079 ゆるやかな坂道を選ぼう


10月某日
BGMをやめてみる。
部屋にいるときはいつも音楽をかけていたのだけれど、なんだか音も悪いし(PCで流しているせい)、なんか嫌になってきたのでやめてみた。
これが思いのほか良くて、心が静かなり。



10月某日
という話をしたばかりだけれど、YouTubeでグレン・グールドが弾く「The Art of Fugue」を見つけて、超絶しびれる。神の音ですな。

暇なので昔の日記を見返す。
今も昔もずっと同じことを悩んでゐる。



10月某日
嫌なことはたくさんあるけれど、もっとも嫌なことはその嫌なことをぐるぐる考えつづけること。



10月某日
前の職場の方々と南三陸の神割崎に行く。
岩の間から波がざぶーんざぶーんといつまでも見飽きない景色だった。
波の泡が白い絹のよう。
写真がイマイチすぎてまったく伝わらないけど、水の色も緑系のきれいな色だった。

連れて行ってくれた方々、ほんとうにありがとうございました。(免許持ってない人)



10月某日
モーニングページを書いてみる。
ふだん日記も書いてるしこんなブログもやってるしこれ以上書かなくてもいいのではと思っていたけど、またちがった効果がある。書いているなかで、自分がなぜこんなに毎日をつまらなく思っているか、その理由がわかった。
ほんとうの理由をいつだって自分は隠している。だから自分でもわからない。で、ちがうことが理由だと思い込んでぐるぐる悩んでいる。しかし書いているうちに隠していたものが出てくる。



10月某日
スマホのアプリを電話以外すべて通知オフにし、スマホの定位置を決める。
今までは机の上にスマホを置きっぱなしにしていて、なにかあればすぐに手をのばしていた。
そしてメールの通知(仕事)がくるたびビクビクしていた。
新しい定位置はベッドサイドテーブルの上で、すぐに手をのばせない場所にした。そこにスマホを伏せて置くとまるでスマホがすやすや眠っているよう。

柿食べる。とても甘い。



10月某日
本日の断捨離
・バスマット2枚(洗濯してもなかなか乾かないので)
・30cm定規とカッターマット(一時期日記をデコるのに使っていたけど、デコに飽きたので)
・メンディングテープ(使っていないので)
・延長コード(延長しなくてもいいことに気づいたので)
・小さなエコバッグ(使っていないので)



10月某日
「校正者はあたかも日本語の自動修正機のようにあつかわれ、便利だけれどもこうるさい道具の一つとしか見なされないことが、しばしば実際に起こっている」と大西寿男さん(校正者)の本にあったのだけれど、ちょっとこの文を見てぷっと笑ってしまった。
大西さんの不満はごもっとも。しかし「こうるさい」というのが面白い。



10月某日
いろいろなものをオキシ漬けする。

ウォーキング行くのだるいな…と思いながら重い腰を上げてウォーキングに行ったのだけど、やはり歩くのは身体にも心にも良いねと実感して帰宅。



10月某日
さんまの塩焼きが安売りしていたので買って食べた。翌日お腹を壊した。



11月某日
急な坂道とゆるやかな坂道があってどちらも目的地には着く。
はやく目的地に着くためには急な坂道を選んだほうがいいように見えるけど、
途中息切れして時間をロスすることもある。
ゆるやかな坂道を選んでもあんがい時間はかからない。


(つづく)